来る12月6日(木)~ 7日(金) にかけまして,萩市民館(山口県)におきまして,恒例のSIS研究会を開催いたします.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします.
【募集テーマ】スマートパーソナルシステム,一般 
【SIS招待講演】 
 西田健先生 (九州工業大学) 
 「次世代産業用ロボットシステムの開発」
【SISチュートリアル】 
 徳永憲洋先生(水産大学校) 
「モジュラーネットワーク型自己組織化マップの理論と応用」
【発表申込締切】 
 10月8日(月) 
■SIS研究会発表申込はこちらから 
【プログラム】 
発表プログラムはこちらから 
【懇親会情報】 
 研究会1日目終了後,以下の通り懇親会を開催します.ぜひご参加ください.
日時:12月6日(木)18:00〜20:00 
会場:食の本丸 萩一番 
参加費:¥5,000
※御参加希望の方はメーリングリストでのご案内を参照頂き、担当幹事までご連絡をお願い申し上げます。
 
	 
	
	 
	
	
		
		SIS研究会は,第33回信号処理シンポジウムを共催しております.SIS研関係者からも,ぜひ積極的なご参加をよろしくお願いいたします.
信号処理シンポジウム in 東京 11月6日〜8日 
東京電機大学東京千住キャンパス(東京都) 
 
Important Dates: 
・発表申込締切:2018年8月3日  24日 (金) 
・論文投稿締切:2018年9月7日(金) 
・早期参加登録締切:2018年10月5日(金)
	 
	
	 
	
	
		
		来る10月25日(木)~ 26日(金) にかけまして,京都大学 百周年時計台記念館 におきまして,恒例のSIS研究会を開催いたします.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします. 
なお本研究会は,映像情報メディア学会放送技術研究会 様との連催企画となっておりますので,どうぞ活発なご議論を期待しております!
【募集テーマ】 システム実現技術, 近距離通信応用システム, 知的マルチメディアシステム,放送技術および一般 
【SIS招待講演】 
 「コンピュータビジョンの限界突破」 
 西野 恒先生 (京都大学)
【SISチュートリアル】 
 「ユーザーフレンドリーな機器操作向け音声インターフェースの開発とその応用」 
早坂 昇先生 (大阪電気通信大学)
■SIS研究会開催プログラムはこちらから 
【発表申込締切】 8月6日(月) 
8月13日(月)まで〆切を延長致しました。  
【懇親会情報】 
 研究会1日目終了後,以下の通り懇親会を開催します.ぜひご参加ください.
会場:炭火焼 ぜん(https://r.gnavi.co.jp/k423300 ) 
 参加費:4,000円 
※18:30より開始致します.
ご参加の方は各研究会の担当幹事へ10/8までにご連絡ください.
	 
	
	 
	
	
		
		9月5日(水)~7日(金) に掛けまして,Inner Mongolia University of Technology, Hohhot, China におきまして開催予定でした,当SIS研究会が主催いたします国際ワークショップSISA 2018(International Workshop on Smart Info-media Systems in Asia 2018) は開催延期となり,12月13日(木)~12月14日(金)の日程で,神奈川工科大学(厚木市)にて改めて開催  いたします.皆様の積極的なご参加をお待ちしております.
Important Dates: 
  
Deadline for special session proposal: May 7, 2018 
Deadline for submission of regular paper: May 25, June 9 (Extended) , 2018 
Notification of acceptance: July 4, 2018 
Deadline for submission of camera ready paper: August 4, 2018 
 
	 
	
	 
	
	
		
		来る6月7日(木)~8日(金) にかけまして,定山渓ビューホテル  (北海道札幌市)におきまして,恒例のSIS研究会を開催いたします.皆様からの積極的なご発表を何卒よろしくお願いたします. 
なお本研究会は,情報処理学会オーディオビジュアル複合情報処理研究会 様との連催,映像情報メディア学会立体映像技術研究会 様との共催企画となっておりますので,どうぞ活発なご議論を期待しております!
【募集テーマ】 知的マルチメディアシステム, 組込み応用システム, 一般 
【SIS招待講演】  
題目:決定木・回帰木に基づくアンサンブル学習の最近 
瀧川 一学  先生(北海道大学)
【SISチュートリアル】   
題目:音声分野における雑音との戦い 
島村 徹也 先生(埼玉大学)
■SIS研究会発表申込はこちらから 
【発表申込締切】 4 月9日(月)〆切    (締め切りました) 
■プログラムを公開しました 
【宿泊・懇親会情報】 
※詳細については参加者およびSIS研究会メーリングリスト登録者宛にメールで御連絡しております.
 
	 
	
	 
	
	
		
		SIS研究会は,2018年5月17日~18日 に北九州国際会議場  にて開催されます第31回回路とシステムワークショップ に協賛しております.皆様からの積極的なご参加をぜひよろしくお願いいたします.
Important Dates:  
投稿締切: 2018年1月10日(水)  → 1月21日(日) 厳守 延長されてます!  
採否通知: 2018年3月 2日(金) 頃 
論文集原稿締切: 2018年3月16日(金) 必着
	 
	
	 
	
	
		
		来る2018年3月20日~23日 に掛けまして,恒例となりますIEICE総合大会 が,東京電機大学 東京千住キャンパス  (東京北千住)にて開催されます.SIS研究会セッションも盛大に実施致しますので,皆様からの積極的なご投稿,ご発表をお待ち申し上げます.
★プログラムが確定いたしました! 
 A-15. スマートインフォメディアシステム 
 
3月22日 13:00〜16:45 1号館 2F  1224セミナー室 座長 仲地孝之(NTT) 
 
A-15-1  
平滑化ヒストグラムを用いた強調度合いの変更可能なコントラスト強調法 
◎植田祥明(山口大)・古賀崇了(徳山高専)・末竹規哲・内野英治(山口大) 
 
A-15-2  
非線形射影に基づく異なるカメラ間の色調整法 
植田祥明・◎山田和毅(山口大)・田中 豪(名古屋市大)・三澤秀明(宇部高専)・古賀崇了(徳山高専)・末竹規哲・内野英治(山口大) 
 
A-15-3  
鏡面反射光の擬似的検出に基づく光源色推定法 
◎森山大樹・植田祥明(山口大)・古賀崇了(徳山高専)・末竹規哲・内野英治(山口大) 
 
A-15-4  
霞除去を利用したデジタル映像の湯気除去 
○片山美佳・辻 裕之・木村誠聡(神奈川工科大) 
 
A-15-5  
最小値チャネルと平滑化フィルタを用いた透過率推定によるヘイズ除去の一提案 
◎沖田 淳(山口大)・古川翔大(鹿児島高専)・古賀崇了(徳山高専)・末竹規哲・内野英治(山口大) 
 
休 憩(14:30 再開)  座長 辻 裕之(神奈川工科大) 
 
A-15-6  
高齢者視覚を考慮した画像の明度及び彩度の強調法 
○上田千晶(岡山理科大)・畔津忠博(山口県立大)・末竹規哲(山口大) 
 
A-15-7  
2色型色覚に向けたカラー画像の明度修正法の改良 
○古河由宇・木本伊彦(東洋大) 
 
A-15-8  
正常色覚におけるコントラストを保存する2色覚のためのカラー画像のコントラスト改善手法の一提案 
◎横井良典・田中 豪(名古屋市大) 
 
A-15-9  
動画像暗号化のためのキューボイド入替によるキューブ入替の強化 
◎淸水恒輔・鈴木大三・亀山啓輔(筑波大) 
 
休 憩(15:45 再開)  座長 末竹規哲(山口大) 
 
A-15-10  
ディープラーニングを用いたお札の文字認識 
○小林桃子・辻 裕之・木村誠聡(神奈川工科大) 
 
A-15-11  
データ集合間の共通因子を推定する自己組織化マップ 
○三澤秀明(宇部高専) 
 
A-15-12  
脳波解析による対話型進化計算デザインシステムの使用感評価 
◎東田夏妃・荒川 薫(明大) 
 
A-15-13  
ECHONETLite対応家電制御機器を利用した自動制御アルゴリズムの検討 
○永森 丞・木村誠聡(神奈川工科大) 
 
 
Important Dates: 
2018年1月10日(水)17:00(厳守) 
	 
	
	 
	
	
		
		来る2018年3月8日(木)~9日(金) にかけまして,名城大学天白キャンパス  (愛知県名古屋市)にて,恒例のSIS研究会を開催いたします.皆様からの積極的なご投稿,ご参加を何卒よろしくお願い申し上げます.なお,本研究会におきまして,2017年度SIS研究会若手研究優秀賞 の授賞式も執り行う予定でございますので,ぜひご期待下さい.
【募集テーマ】ソフトコンピューティング,一般 
【SIS招待講演】  
題目: 「減災を目的とする社会システムとその評価」 
高橋 友一 先生(名城大学)
【SISチュートリアル】  
題目: 「UHF帯RFIDの特徴と最近の研究開発動向」 
武田 茂樹 先生(茨城大学)
★研究会発表申込みはコチラ 
発表申込み〆切: 1月12日(金) → 1月19日(金) 延長しました! 
 
	 
	
	 
		
		投稿ナビゲーション 
		
	 
					 
	 
		
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 第一種研究会