2014年 9月 23日(火)~26日(金)にかけまして、徳島大学(徳島市)にてIEICEソサイエティ大会が開催されました。
2014年ソサイエティ大会情報
今回のソサイエティ大会では、下記の講演をいただきまして、活発な議論が交わされました。
【A-20】 スマートインフォメディアシステムセッション
日時: 9月 25日(木) 14:30~15:15
場所: 徳島大学 工学部共通講義棟 K404教室
- A-20-1: 「距離画像をもとにしたDepth Fused 3D画像の作成」
〇田村 徹・内田孝幸(東京工芸大)
- A-20-2: 「局所輝度分布を考慮した歯科パノラマX線写真における石灰化領域判別法」
原田裕典・〇棟安実治・浅野 晃(関西大)・内田啓一・田口 明(松本歯科大)
- A-20-3: 「色覚障害者を考慮した対話型配色支援システム-配色見本の利用-」
〇山下景子・三鴨 貴・荒川 薫(明大)
★一般講演プログラムはこちら
ソサイエティ大会申込みはこちら
大きな地図で見る
2014年 9月 11日(木)~ 9月 12日(金)にかけて、山形県鶴岡市 庄内産業振興センターにてSIS研究会が開催されました。
この度の研究会はIPSJ-AVM様と連催いただきました。
また恒例の招待講演、チュートリアル講演は以下のお二方にご講演いただきました。
【SIS招待講演】 in 9/11PM
「これからの撮像とその展開」
阿部淑人 様(新潟県工業技術総合研究所)
【SISチュートリアルシリーズ】 in 9/11PM
「画像のエッジ保存平滑化」
末竹規哲 先生(山口大学)
★一般講演プログラムはこちら
【懇親会】9月 11日 夕刻に懇親会を開催いたしました。
研究会発表申し込みはこちら
大きな地図で見る
SIS研究会会場の様子
新潟県工業技術総合研究所 阿部様による招待講演の様子
新潟県工業技術総合研究所 阿部様による招待講演の様子
山口大学 末竹先生によるチュートリアル講演の様子
2014年 7月 9日(水)~11日(金)にかけまして,北海道大学 百年記念会館において,IEICE‐CAS,SIP,MSS,VLD(共催),SIS(共催)による合同研究会が開催されました。 各研究会提案の招待講演、チュートリアル講演、パネルディスカッションが下記のように行なわれました。
【SIS研招待講演】 in 7/11 (Fri) AM
「突発性騒音に対するキュムラントを基にする騒音区間検出及び音声強調手法」
伊藤良生 先生(鳥取大)
★伊藤先生の招待講演の音声ファイル (mp3、VBR、約70MB)
【SIS研チュートリアル講演】 in 7/10 (Thu) PM
「マルコフ決定過程とその応用」
前田康成 先生・鈴木正清 先生(北見工大)
【サブソ企画 パネル討論】 in 7/10 (Thu) PM
「イノベーションを生むための研究会マネジメント」
【CAS研シンポジウム】 in 7/10 (Thu) PM
「「広く読まれる回路の教科書とは」を振り返って」
金子美博 先生(岐阜大)・前田義信 先生(新潟大)
一般講演プログラムはこちら
本研究会の参加者数は、延べ人数にて 7/9 50名、7/10 56名、7/11 57名、計163名@3日間と大盛況となりました。
【懇親会】 7/10(木)夕刻にススキノにて、5研専が集う大懇親会が開催されました。
【発表申込み】 SIS研究会発表申込み
大きな地図で見る
伊藤良生(鳥取大), 突発性騒音に対するキュムラントを基にする騒音区間検出及び音声強調手法, SIS研招待講演
伊藤良生(鳥取大), 突発性騒音に対するキュムラントを基にする騒音区間検出及び音声強調手法, SIS研招待講演
サブソ企画パネル討論, イノベーションを生むための研究会マネジメント
前田康成, 鈴木正清 (北見工大), マルコフ決定過程とその応用, SIS研チュートリアル講演
前田康成, 鈴木正清 (北見工大), マルコフ決定過程とその応用, SIS研チュートリアル講演
前田康成, 鈴木正清 (北見工大), マルコフ決定過程とその応用, SIS研チュートリアル講演
会場の様子
会場の様子
会場の様子
新潟大学で開催された電子情報通信学会総合大会におきまして,3月21日9:00〜10:45にスマートインフォメディアシステムのセッションが行われました.
A-20. スマートインフォメディアシステム |
3月21日 9:00〜10:45 総合教育研究棟 B棟 3階 354
座長 木村誠聡(神奈川工科大) |
A-20-1 |
局所的線構造を考慮した画素値修復法の一提案
◎石 宝・田中 豪(名古屋市大) |
A-20-2 |
反復型 Total Variation フィルタの実装
◎成沢良太郎・仲西 篤・辻 裕之・木村誠聡(神奈川工科大) |
A-20-3 |
暗い画像におけるガウス雑音の標準偏差の推定
◎鈴木貴士・辻 裕之・木村誠聡(神奈川工科大) |
A-20-4 |
印刷画像からのデータ検出における埋め込みデータ量の増加手法
玉置公寿・○棟安実治(関西大) |
A-20-5 |
配色見本を利用した対話型配色支援システム
○山下景子・三鴨 貴・荒川 薫(明大) |
A-20-6 |
信頼度に基づいた調波構造強調による音声認識手法
○Zhuokun Qi・二神拓也(阪大)・早坂 昇(阪電通大)・飯國洋二(阪大) |
A-20-7 |
近距離無線通信を用いたナビゲーションシステム
○河合信城・堀江亮太(芝浦工大) |
一般講演プログラムはコチラ
2014年3月6日(木),7日(金) に3月SIS研究会を関西大学うめきたラボラトリクリエイティブスペースにて開催しました. 以下の招待講演ならびにチュートリアル講演を企画しました.
- 招待講演
「錯覚利用インタフェースとその応用」
安藤 英由樹 (阪大)
- SISチュートリアルシリーズ
「画像メディア処理向け集積システムの実装技術」
尾上 孝雄 (阪大)
また,3月研究会ではSIS研究会若手研究優秀賞の表彰式を行っております.2013年度は以下の2名が受賞しました.
2013年度SIS研究会若手研究優秀賞授賞者
- 石田 優子 殿 (愛知県立大学)
- 田中 豪 殿 (名古屋市立大学)
若手研究優秀賞の授賞式
懇親会会場の様子
SIS若手研究優秀賞を受賞した名古屋市立大学 田中豪先生
SIS若手研究優秀賞を受賞した石田優子さん
SIS研のWebページを新しいサーバに移行しました.
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ 第一種研究会